73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-09-09 令和 4年第3回定例会(第2号 9月 9日)

広陵放課後塾は、学校教育充実の一環として、生きる力を育む教育活動推進を令和元年度から広陵東小学校モデル校として実施され、その目的は、①義務教育段階で、学習内容が高度化する小学校3年生を対象として、学習面でのつまずきの減少や学習習慣定着を意図して、学習基礎となる国語、算数、理科及び社会基礎定着向上を目指す。

橿原市議会 2022-09-01 令和4年9月定例会(第2号) 本文

また、児童生徒への学習習慣生活習慣等アンケート調査も同時に行われております。  議員お尋ね学力調査の結果についてですが、橿原市の平均点につきましては、これまでからも公表はしておりませんが、全国との比較をいたしますと、小・中学校ともに3科目とも全国平均を下回っております。ただ、その差につきましては、前回の調査と比較いたしまして、小学校では3科目とも縮小しております。

橿原市議会 2022-06-01 令和4年6月定例会(第3号) 本文

13人が支援を受けておりまして、市の認定施設は、生活学習習慣改善指導提供できる施設、また、市長または学校長の要請により、必要な情報を提供できるなど在籍学校連携が取れること、こういったことを条件としてフリースクールへの支援をされているということを聞かせていただいております。

広陵町議会 2022-03-08 令和 4年第1回定例会(第2号 3月 8日)

小学3年生の時期にしっかりと基礎基本定着を図り、学習習慣を身につけるとともに、学習意欲向上を図ることが大切であると認識しておりますので、来年度以降につきましても、これまでと同様に、この体制を継続することができますよう準備を進めております。  今後も各小学校での広陵放課後塾内容充実を図るとともに、子供たち学力向上に取り組んでまいりたいと考えております。  

広陵町議会 2021-07-14 令和 3年第2回定例会(第2号 7月14日)

夏休み期間中の小学生学習習慣を維持することを目的として夏休み宿題等をする場の提供を企画しており、畿央大学連携サポートをお願いしているところでございます。  また、御承知いただいているとおり、2学期からは、町内小学校で3年生対象広陵放課後塾を開催いたします。参考までに、広陵放課後塾希望者は現在81名で、開催に向け学習支援員配置等準備を進めております。  

広陵町議会 2020-12-15 令和 2年第4回定例会(第3号12月15日)

小学3年生の時期にしっかりと学習習慣を身につけるとともに、学習意欲向上を図ることが大切であると認識しております。今後も各小学校での広陵放課後塾のさらなる充実を図るとともに、家庭学習定着とひいては広陵町の公教育充実に取り組んでまいりたいと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(坂野佳宏君) それでは、答弁に対する質問を。  坂口議員

桜井市議会 2020-12-08 令和2年第4回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年12月08日

1点目には、子ども等状況の把握、2点目、食事の提供配達等も含む)、3点目、基本的な生活習慣習得支援生活指導、4点目、学習習慣定着等学習支援を行える事業です。桜井市では、この事業について、どこかの部門で把握された部門はなかったのか、お伺いいたします。  最後に、4点目、ごみ処理施設整備基本構想についてお伺いいたします。  

広陵町議会 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第4号 6月17日)

そこで、今年度は御承知いただいているとおり、放課後広陵塾東小学校モデル校として設置するとともに、「家庭学習の手引」を提示することで家庭学習啓発を行い、家庭学習習慣確立を目指しているところであります。  日々の授業改善家庭学習啓発の両輪をもって「確かな学力」をつける考えでありますが、さまざまな事例を検証しつつ、必要に応じて取り入れることができるよう研究してまいります。  

大和高田市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第2号) 本文

市長は、「家庭学校とが連携して、家庭学習をはじめ、学習習慣確立に努めることで、子どもたち学力向上を進めてまいります」と述べられています。今、核家族化をはじめ厳しい社会状況の中、さまざまな課題や悩みを抱えているご家庭が多いのが実情です。本市も例外ではありません。市長家庭学習充実させるに当たり、どのような支援策をお考えなのでしょうか。  次に、都市基盤整備についてです。  

大和高田市議会 2019-06-01 令和元年6月定例会(第1号) 本文

また、家庭学校とが連携して、家庭学習をはじめ、学習習慣確立に努めることで、子どもたち学力向上を進めてまいります。  次に、「豊かな人間性」を育成するため、人権教育充実を図るとともに、道徳や特別活動を通じて、生命をとうとび、人を思いやり、助け合う心を養い、規範意識地域貢献に対する意識を高めてまいります。  

広陵町議会 2019-03-07 平成31年第1回定例会(第2号 3月 7日)

そして、その分析や検討の中で、学力向上家庭学習には密接な関係があり、学習習慣をつけるとともに学力向上を目標として「広陵放課後子ども塾」を開設するに至りました。1校で大丈夫かとの御心配をいただいておりますが、まずは、本年度東小学校モデル校と指定して、開設させていただきたく存じます。

橿原市議会 2018-09-01 平成30年9月定例会(第2号) 本文

また、保護者から、学習習慣が身につき、宿題を忘れなくなったという意見も見られています。さらに、中学3年生の申込者9名のうち、5名が熱心に通塾して、結果として志望校に合格するなど一定の成果も上げられておりますので、今後も引き続き拡充できるような体制をつくっていきたいと考えております。  

天理市議会 2018-09-01 09月18日-03号

また、家庭学習習慣に関しましては、「宿題をする」「計画的に学習する」「予習・復習をする」「一時間以上勉強する」の四つの設問を対象とし、十六点満点ですが、平均値小学生十二・五、中学生十一・二、国の平均値に対して小学生は九五・七%、中学生九一・七%でございます。中学校学習習慣は高める必要があります。中学生になっても、毎日予習復習する習慣がある生徒を育てなければならないと考えております。